

ソフトウェア品質技術者初級セミナー
― 「ソフトウェア品質技術者資格認定制度(JCSQE)」対応 ―
~本セミナーオリジナル「ソフトウェア品質改善の演習」で教育効果が倍増!~
当セミナーでは、「ソフトウェア品質知識体系ガイド(SQuBOK® Guide)」に基づいたソフトウェア品質技術を体系的に、短期間で効率的に解説します。また、「レビュー技法→テスト技法→メトリクス・品質分析→再発防止」の一連の流れでグループ演習をし、品質改善の実践力を養います。
コースの特長
- ソフトウェア品質技術を体系的に、短期間で効率的に学べます。
- 「欠陥除去と作り込み防止」に重点を置いて解説します。
- 各科目とも、講義のあとに続いて、現場に即した演習を行います。
この講座は、こんな方におすすめです
- ソフトウェア品質に関するすべての技術者
- プロジェクトの一員として開発業務や品質管理業務などを担当したことのある方
- 技術者・管理者・品質保証担当として次のステップを目指す方
※「ソフトウェア品質知識体系ガイド(SQuBOK® Guide)」を、少なくとも一回は読んだことがある程度の知識レベルの方が参加されるとより教育効果が高まります。
参加者の声
- これまで現場で行っていたバグの原因分析は“悪い例”であり、
本質的な原因分析の必要性を実感することができ、非常に有益であった。 - 講義→演習という流れが、理解を深めるためには一番効率の良い方法であると感じ、実のある時間を過ごすことができた。
プログラム
時間 | 科目 | 主要内容 | |
1日目 | 9:30~10:45 | ソフトウェア品質マネジメント概論 | 品質の重要性、品質の考え方、品質のマネジメント |
10:55~14:40 | レビュー技法 (演習含む) | 観点別レビュー、チェックリスト、インスぺクション、レビューでの指摘事項、レビューのマネジメント、グループ演習 | |
14:50~17:45 | テスト技法 (演習含む) | テストとは、テストケース設計、主要なテスト技法、テスト技法の選択と組み合わせ、テストケース作成の演習 | |
2日目 | 9:30~12:25 | 品質メトリクス、品質分析・評価 | 定量的管理の意義、プロダクト・プロセスメトリクス、テスト進捗管理、グループ演習(テスト管理図の見方) |
13:25~17:05 | 再発防止(演習含む) | バグ原因分析、再発防止、グループ演習(原因分析) | |
17:05~17:15 | 終了事務連絡 |
この講座の講師をご紹介いたします (順不同、敬称略)
小笠原 秀人 |
1991年 ヤマハ株式会社入社 ![]() 小池 利和 |
1968年4月 日本電信電話公社入社 ![]() 香村 求 |
辰巳 敬三 |
ソフトウェア品質マネジメント、とくにメトリクスに関する研究に従事。 ![]() 野中 誠 |
長谷川 聡 |
原 佑貴子 |
富士通(株)入社以来、基本ソフトウェア開発、ソフトウェア検査、品質保証部の業務に従事。 ![]() 堀田 文明
|
日本電気(株) 入社。サーバ/メインフレーム/ストレージ等の基本ソフト/ミドルソフトウェアの品質保証部門へ配属。以来、ソフトウェアの品質保証およびCS向上に従事。 ![]() 誉田 直美 |
1973年4月 日本電気(株)入社。 真野 俊樹 |
現職: ![]() 湯本 剛 |
セミナー申し込み
回数 | 日程 |
会場 |
申込 |
第1回 | 2015年5月25日(月)~26日(火) | 日科技連・東高円寺ビル | [an error occurred while processing this directive] |
第2回 | 2015年7月22日(水)~23日(木) | 日科技連・東高円寺ビル | [an error occurred while processing this directive] |
第3回 | 2015年10月1日(木)~2日(金) |
日科技連・東高円寺ビル | [an error occurred while processing this directive] |
第4回 | 2016年2月3日(水)~4日(木) | 日科技連・東高円寺ビル | [an error occurred while processing this directive] |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。
また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
留意事項・備考
- 本コースは、PDU対象コース(14PDU)(カテゴリーA)です。
- 「PMI」、「PMP」、「Project Management Professional」および「PMBOK®ガイド」は、米国Project Management Institute, Inc. の米国その他の国における登録商標です。
- 本コースの「e-ラーニング版」(12PDU)も販売しています。(1ユーザー:21,600円)
- 同一セミナーを複数回受講された場合、2度目以降はPDUの申請はできません。
参加費(税込)
参加費用 | 72,360円(一般)/64,800円(会員) |
セミナー詳細
後日公開
関連セミナー
ツイート
問い合わせ先
教育推進部 第二課TEL:03-5378-9813
FAX:03-5378-9842
E-Mail:sqip@juse.or.jp