
実践!ソフトウェア品質向上のための
原因分析セミナー
~問題解決には定石があり、コツがあります!~
同じミス、バグ、トラブルが発生していませんか?そうして発生した問題解決には定石があり、コツがあります。
当セミナーでは、問題の発生・流出・拡大の原因を、技術・マネジメント・ひと・組織文化の不備に求め、「問題はなぜ起こるか」という基本論点に立ち返ります。その真の原因追究のために、「七つの手順((1)問題発見のための分析、(2)関係分析、(3)存在意義分析、(4)構造分析、(5)(技術的)能力分析、(6)経営管理分析、(7)文化風土分析)」を用いてTQMのフレームワークで、実践面から論理的に参加者の実際の品質問題について分析を行い、真の原因の追究する「原因分析技法」の習得をめざし、有効な未然防止を得る方法について考察します。こうして、1件の些細な事件から多大な知見を獲得して成長する賢い組織に生まれ変わることができるのです。
また、当セミナーでは、書籍「原因分析~構造モデルベース分析術~」(日科技連出版社 2012年 日経品質管理文献賞受賞)をテキストとして配付いたします。
コースの特長
- 問題の状況把握、因果構造解明、対策検討について、その定石とコツを理論・実践の両面から習得します。
- 参加者の事例を素材にして、2人の講師が掛け合い風に会話をしていく中で、問題の実相を探り、
問題発生メカニズムを解きほぐしていく様子を見ながら、コツを会得することができます。
この講座は、こんな方におすすめです
- 各分野におけるソフトウェア開発、システム開発の実務者、管理者レベルの方
参加者の声
- 問題解決・原因分析の全体像、そして分析の勘所が分かり、大変参考になった。
これで再発トラブルを減少できるかもしれないと希望が持てた。 - 問題の構造に関する仮説・モデルを持つことの重要性が分かった。
今後、こうした知識を個人としても組織としても蓄積していこうと思った。 - 先生方の漫才風会話が面白かった。ユーモア溢れるやりとりに、ことの本質をえぐる鋭さがあって感心した。
見ているうちに、自分ならこうすると考える自分に気づき、わずか2日でずいぶん成長したと実感した。
プログラム
|
時 間 |
主 要 内 容 |
1日目 |
9:30~12:00 |
第1章 問題解決の反面教師 |
13:00~17:00 |
第3章 構造モデル |
|
2日目 |
9:30~12:00 |
第4章 構造モデルを用いた原因分析法の事例 |
13:00~16:30 |
第6章 原因分析のQ&A 実例研究、質疑応答 |
|
16:30~17:00 |
実践例を用いてのセミナーフォローアップ |
この講座の講師をご紹介いたします (順不同、敬称略)
1947年生 ![]() 飯塚 悦功 |
1970年日本電気(株)入社、通信共通ソフトウェア開発本部本部長等を歴任。 ![]() 金子 龍三 |
セミナー申込み
回数 | 日程 |
会場 |
申込 |
第1回 | 2015年6月23日(火)~ 24日(水) | 日科技連・東高円寺ビル | [an error occurred while processing this directive] |
第2回 | 2015年11月17日(火)~18日(水) | 日科技連・東高円寺ビル | [an error occurred while processing this directive] |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。
また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
留意事項・備考
- 本コースは、PDU対象コース(14.0PDU)(カテゴリーA)です。
- 「PMI」、「PMP」、「Project Management Professional」および「PMBOK(R)ガイド」は、米国Project Management Institute, Inc. の米国その他の国における登録商標です。
- 同一セミナーを複数回受講された場合、2度目以降はPDUの申請はできません。
参加費(税込)
参加費用 | 52,920円(一般)/45,360円(会員) |
関連セミナー
ツイート
お問合せ先
教育推進部 第二課TEL:03-5378-9813
FAX:03-5378-9842
E-Mail:sqip@juse.or.jp