清水吉男の
XDDPの導入、活用による開発プロセスの改善セミナー
-XDDPを活用した品質と生産性の劇的改善のノウハウ-
~派生開発を制覇しなければ、明日はない!~
強いご要望にお応えして、札幌で緊急開催決定!(オンラインライブ形式)
今日、組み込み系システムだけでなく、パッケージソフトや制御系ソフト、エンタプライズ系においても、いわゆる派生開発によるシステム開発が頻繁に行われるようになりました。しかしながら、派生開発によって
開発されたソフトウェアから多くのトラブルが発生しています。
派生開発の問題は、派生開発の要求そのものが多様であるのに対して、多くの現場で行われている開発プロセスが、派生開発の要求にマッチしないために起きています。その状況の中で多くのバグに見舞われ、繰り返
される手戻り作業がソフトウェア技術者の疲弊を招いています。
組織によっては90%以上がこのような派生開発という現実があり、この混乱が解消しないことでプロセス改善活動も形骸化します。それでも常に変化する市場の要求に応えていくためには、プロセスを改善し続けなけ
ればならないというジレンマの中に置かれています。
このような派生開発の場面において効果的なプロセスを提供するのが「XDDP(eXtreme DerivativeDevelopment Process)」という派生開発専用の開発アプローチです。この開発アプローチは「USDM(Universal Specification Describing Manner)」という要求の仕様化の方法と「PFD(Process FlowDiagram)」という要求にマッチするプロセスを自在に設計する方法の支援を受ける形で構成され、多様な要求に対応することができます。実際、これまで多くの現場においてその効果は確認されています。
本セミナーでは、品質関係部門の方々に、このXDDPを導入し、プロセス改善活動と組み合わせることで劇的な成果につなげる方法を、XDDP生みの親である清水吉男先生から伝授いたします。
また、6月18日・19日に東京で開催する本セミナーを札幌で「オンラインライブ」形式で同時開催することとなりました。
オンラインライブ形式とは?
東京会場で実施されるセミナーを札幌会場へ同時中継で実施します。
本中継は、テレビ制作を手掛ける(株)東通が、 安定した画質・音質で配信いたしますので、 講師だけでなく、プロジェクタ、黒板など、 講座すべての映像・音声をオンラインライブ会場で リアルタイムに受講することができます。
また、双方向でのコミュニケーションを実現しており、 講座を視聴するだけではなく、オンラインライブ会場の受講者の方と講師との直接の質疑応答も可能です。
東京会場でセミナーを受講するには、 移動時間や費用の問題で諦めていた方、是非この機会にオンラインライブ会場からご参加ください!
オンラインライブセミナーのイメージはこちら
この講座は、こんなことが学べます
- XDDP生みの親である清水吉男先生から直接指導を受けることができます。
- XDDPを活用して、開発プロセスを変化させることができます。
- XDDPの導入障壁となっている“組織標準プロセス”を見直すきっかけとすることができます。
- 一人一台パソコンを使用し、演習をまじえて実践的に学べます。
プログラム
|
時 間 |
主 要 内 容 |
1日目 |
10:00~12:30 |
・混乱する派生開発 |
13:30~17:30 |
・XDDPの復習 |
|
2日目 |
9:30~12:30 |
・派生開発におけるプロセスの保証 |
13:30~17:00 |
・PFDによるプロセスの評価ポイント |
この講座は、こんな方におすすめします
- XDDPを導入している企業・組織の方
- XDDPの導入を検討している企業・組織の方
- プロジェクトにおいてプロセスの保証を担当している方
※ 大きな効果を産み出すために、一社から品質部門と設計部門の両担当者の参加をおすすめします。
※ 本コースを受講にあたって、より理解を深めていただくために、「ソフトウェア品質部門のためのXDDP入門コース」の受講をおすすめします。
この講座の講師をご紹介いたします (敬称略)
1968年にソフトウェアの世界に入り、実質的にフリーの立場で、企業の一般的なビジネスシステムやオンラインシステムの開発に携わる。この間に漏れない要求仕様の表記法を体得。
1977年に組み込みシステムの世界に転向し、世界で最初のレジスタのクラスターシステムによる5万アイテムの単品管理システムや、インクジェットプリンターなど多くの製品の開発を手掛ける。ここで「XDDP」を編み出して派生開発の機会に対応。
1983年に株式会社システムクリエイツを設立し、構造化手法を中心としたコンサルティング活動を開始。
清水 吉男 |
セミナー申し込み
回数 | 日程 |
会場 |
申込 |
第1回 | 2014年6月18日(水)~19日(木) | 日科技連・東高円寺ビル | [an error occurred while processing this directive] |
TAC 札幌校(オンラインライブ中継) | [an error occurred while processing this directive] | ||
第2回 | 2014年11月11日(火)~12日(水) | 日科技連・東高円寺ビル | [an error occurred while processing this directive] |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。
また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
留意事項・備考
- 本コースは、PDU対象コース(13PDU)(カテゴリーA)です。
- 「PMI」、「PMP」、「Project Management Professional」および「PMBOK®ガイド」は、米国Project Management Institute, Inc. の米国その他の国における登録商標です。
参加費
参加費用 | 59,400円(一般)/54,000円(会員) |
※本参加費は税込み価格です
※オンラインライブセミナーも同価格となります。
セミナー詳細
|
時 間 |
主 要 内 容 |
|
1日目 |
10:00~12:30 |
・保守発生との違い |
|
2.プロセス改善の意味と現状 |
・プロセスとは何か |
||
3.派生開発におけるプロセス改善の意義 |
・大部分が派生開発という中で、まず派生開発からプロセス改善を行う |
||
13:30~17:30 |
4.XDDPの復習 |
・「XDDP」について要点を説明 |
|
5.USDMの効果を実感してみよう |
・グループ演習 |
||
2日目 |
9:30~12:30 |
6.派生開発におけるプロセスの保証 |
・PFDを読む |
13:30~17:00 |
7.PFDによるプロセスの評価ポイント |
・成果物のプロセスが合理的な連鎖を形成している |
|
8.XDDPプロセスを設計してみよう |
・事前調査だけのプロセスを書いてみよう |
参加者の声
- USDMで記述された要求仕様書の実例を見ることができて参考になった。
- XDDPの根底にある、プロセス改善の考え方・取り組み方について、講師の経験も加えてわかりやすく説明いただき、非常に良かった。
関連セミナー
ツイート
問い合わせ先
教育推進部 第二課TEL:03-5378-9813
FAX:03-5378-9842
E-Mail:sqip@juse.or.jp