清水吉男のソフトウェア品質部門のためのXDDP入門コース
XDDPの基本とその効果を知りたい品質部門の方へ
~清水吉男の品質関係部門のためのXDDPを基礎から学ぶ~
「XDDP(eXtreme Derivative Development Process)」は、派生開発に特化した開発アプローチで、「短納期」や「部分理解」といった派生開発特有の問題に合理的に対応する方法を提供しています。
「XDDP」は、派生開発の諸問題を解決しかつ再生可能な効果的開発アプローチの一つと位置づけられており、的確に活用していけば、従来比で3 ~ 5 割の生産性の向上が期待できます。言い換えれば、ソフトウェアの開発プロセスは、それだけ工夫の余地が残されているということです。
もちろん「派生開発= XDDP」というわけではありません。派生開発は多様な世界であり、あくまでも「XDDP は派生開発における一つの効果的アプローチ」という位置づけです。
従来、XDDP は設計・開発部門を中心に進めてきましたが、XDDPの効果が表面化するにつれて、今後の派生開発に対して市場はさらなるQCD の向上を求めてくることは容易に想像でき、その状況に対応するには開発部門と品質保証部門の効果的な連携が必要になってきます。しかしながら、XDDPは多くの組織が保有している「標準プロセス」とは異なった形をしているために、品質保証部門の方の理解が得られないケースも生じています。そこで、このXDDPを品質関係部門の方々に基本から知っていただくために設けられたのが本セミナーです。多くの方々のご参加をお待ちしています。
この講座は、こんなことが学べます
- XDDPの考え方、特長とポイントが1日で理解できます。
- 品質と生産性を同時達成に対するプロセスの重要性と「プロセスを設計(デザイン)する」必要性が理解できます。
- 本コース受講後、「XDDPの導入、活用による開発プロセスの改善セミナー」の受講をおすすめします。
プログラム
時 間 |
主 要 内 容 |
9:30~12:30 |
・派生開発の現状と問題 |
13:30~17:00 |
・導入障壁の実態 |
この講座は、こんな方におすすめします
- XDDPの考え方、特長を理解したい品質関係部門の方
- XDDPを自社に導入することを検討している企業・組織の品質関係部門の方
- 再度XDDPを基本から学びたい品質関係部門の方
この講座の講師をご紹介いたします (敬称略)
1968年にソフトウェアの世界に入り、実質的にフリーの立場で、企業の一般的なビジネスシステムやオンラインシステムの開発に携わる。この間に漏れない要求仕様の表記法を体得。
1977年に組み込みシステムの世界に転向し、世界で最初のレジスタのクラスターシステムによる5万アイテムの単品管理システムや、インクジェットプリンターなど多くの製品の開発を手掛ける。ここで「XDDP」を編み出して派生開発の機会に対応。
1983年に株式会社システムクリエイツを設立し、構造化手法を中心としたコンサルティング活動を開始。 清水 吉男 |
セミナー申し込み
回数 | 日程 |
会場 |
申込 |
第1回 | 2014年5月26日(月) | 日科技連・東高円寺ビル |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。
また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
留意事項・備考
- 本コースは、PDU対象コース(6.5PDU)(カテゴリーA)です。
- 「PMI」、「PMP」、「Project Management Professional」および「PMBOK®ガイド」は、米国Project Management Institute, Inc. の米国その他の国における登録商標です。
参加費
参加費用 | 37,800円(一般)/32,400円(会員) |
※本参加費は税込み価格です
参加者の声
- 派生開発に対するXDDPの効果を分かり易く説明いただき理解が深まった。
- プロセス改善の有益性、それに取組む意義を理解できた。
- 現場の感覚と一致して分かりやすかった。
関連セミナー
ツイート
問い合わせ先
教育推進部 第二課TEL:03-5378-9813
FAX:03-5378-9842
E-Mail:sqip@juse.or.jp