本セミナーは、PMP(r)向けのPDU発給の認定対象となっています。
PDU発給申請者は、14PDUを獲得できます。

ソフトウェア品質技術者初級セミナー
※本コースを北海道のソフトウェア開発における地域性を加味して
アレンジしたコースはこちら
― 「ソフトウェア品質技術者資格認定制度(JCSQE)」対応 ―
当セミナーオリジナル「ソフトウェア品質一連の演習」にて教育効果が倍増します!
当セミナーは、「ソフトウェア品質知識体系ガイド(SQuBOK Guide)」に基づいたソフトウェア品質技術を体系的に、短期間で効率的に解説します。「レビュー技法→テスト設計技法→品質分析→再発防止」の一連のグループ演習でソフトウェア品質」の実践スキルを身につけることができます。
この講座は、こんなことが学べます
- ソフトウェア品質技術を体系的に、短期間で効率的に学べます。
- 「欠陥除去と作り込み防止」に重点を置いて解説します。
- 演習では本コースオリジナルのMP3プレーヤーの題材を一貫して用います。
プログラム
時間 | 科目 | 主要内容 | |
1日目 | 9:30~ 10:45 | ソフトウェア品質マネジメント概論 | 品質の重要性、品質の考え方、品質のマネジメント |
10:55~ 14:35 | レビュー技法(演習含む) | 観点別レビュー、チェックリスト、インスぺクション、レビューでの指摘事項、レビューのマネジメント、グループ演習 | |
14:45~ 17:35 | テスト技法(演習含む) | テストとは、テストケース設計、主要なテスト技法、テスト技法の選択と組み合わせ、テストケース作成の演習 | |
2日目 | 9:30~12:10 | メトリクス、品質分析・評価(演習含む) | 定量的管理の意義、プロダクト・プロセスメトリクス、テスト進捗管理、グループ演習(テスト管理図の見方) |
13:10~ 15:50 | 再発防止(演習含む) | バグ原因分析、再発防止、グループ演習(原因分析) | |
16:00~ 17:30 | ステップアップのために、 質疑応答、まとめ |
セミナーの振り返り、ステップアップに向けて |
この講座は、こんな方が対象です
- ソフトウェア品質に関するすべての技術者
- プロジェクトの一員として開発業務や品質管理業務などを担当したことのある方
- 技術者・管理者・品質保証担当として次のステップを目指す方
※「ソフトウェア品質知識体系ガイド-SQuBOKガイド-」を、少なくとも一回は読んだことがある程度の知識レベルの方が参加されるとより教育効果が高まります。
この講座の講師をご紹介いたします (順不同、敬称略)
1968年4月 日本電信電話公社入社 ![]() 香村 求 |
1991年 ヤマハ株式会社入社 ![]() 小池 利和 |
辰巳敬三 |
ソフトウェア品質マネジメント、とくにメトリクスに関する研究に従事。 ![]() 野中 誠 |
富士通(株)入社以来、基本ソフトウェア開発、ソフトウェア検査、品質保証部の業務に従事。ソフトウェア品質担当部長、特許推進担当部長などを歴任後、北陸先端科学技術大学院大学IPオペレーションセンターチーフ客員教授、特任教授を経て現職。 ![]() 堀田 文明
|
・ 日本電気株式会社 入社。サーバ/メインフレーム/ストレージ等の基本ソフト/ミドルソフトウェアの品質保証部門へ配属。以来、ソフトウェアの品質保証およびCS向上に従事。 ![]() 誉田直美 |
電気通信大学通信機械工学科卒業/(株)日立製作所入社後、大型コンピュータ用基本ソフトウェア開発、品質保証、大規模業務ソフトウェア品質保証等に従事。その後、情報システム工場 生産技術部長として、ソフトウェア生産性向上推進や日立技術研修所で全社技術教育規格推進、同新横浜研修センタ長として情報ソフトウェア技術教育推進を担当。2003年 鳥取大学より博士(工学)号授与/2004年 つくば国際大学就任。現在に至る ![]() 保田勝通
|
現職: ![]() 湯本 剛 |
1973年4月 日本電気(株)入社。 真野俊樹 |
セミナー申し込み
回数 | 日程 |
会場 |
申込 |
第1回 | 2013年4月25日(木)~26日(金) | 日科技連・東高円寺ビル | |
第2回 | 2013年6月10日(月)~11日(火) | 日科技連・東高円寺ビル | |
第3回 | 2013年10月22日(火)~23日(水) |
日科技連・東高円寺ビル | |
第4回 | 2014年2月5日(水)~6日(木) | 日科技連・東高円寺ビル | |
本セミナーの 派生コース (札幌) |
2013年10月1日(火)~2日(水) | ||
第5回 | 2014年2月3日(月)~4日(火) | IMYホール (名古屋市 東区) |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。
また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
留意事項・備考
- 本コースは、PDU対象コース(14PDU)(カテゴリーA)です。
- 「PMI」、「PMP」、「Project Management Professional」および「PMBOK(R)ガイド」は、米国Project Management Institute, Inc. の米国その他の国における登録商標です。
参加費
参加費用 | 68,250円(一般)/63,000円(会員) |
セミナー詳細
【第1日目】
午前 | 午後 |
■ソフトウェア品質 ■マネジメント概論 1.品質の重要性 ・ソフトウェア品質の現状 ・品質向上は事業上の優先課題 ・品質を追求すれば生産性は後からついて来る 2.品質の考え方 ・品質とは ・ソフトウェアの品質特性 ・品質に関連する考え方 3.品質のマネジメント ・品質のマネジメント ・ソフトウェアの品質マネジメントの特徴 ・プロセスモデル ・本セミナーで想定する開発プロセス、欠陥の定義 ・V&V、ソフトウェア測定、検査 |
■レビュー技法(演習含む) ■テスト技法(演習含む) |
【第2日目】
午前 | 午後 |
■メトリクス、品質分析・評価(演習含む) 1.定量的管理の概要 ・定量的管理/メトリクスの意義、概念図 2.プロダクトメトリクス ・出荷後の欠陥密度、ベンチマークデータ ・成果物規模:コード行数 3.プロセスメトリクス ・上流工程の欠陥摘出率 ・インスペクション評価メトリクスの目標値例 4.テスト進捗マネジメント ・テスト管理図の見方 |
■再発防止(演習含む) ■ステップアップのために ■質疑応答、まとめ |
参加者の声
- これまで現場で行っていたバグの原因分析は“悪い例”であり、本質的な原因分析の必要性を実感することができ、非常に有益であった。
- 講義→演習という流れが、理解を深めるためには一番効率の良い方法であると感じ、実のある時間を過ごすことができた。
- JCSQE資格の受験対策としても有意義だった。
関連セミナー
ツイート
問い合わせ先
教育推進部 第二課TEL:03-5378-9813
FAX:03-5378-9842
E-Mail:sqip@juse.or.jp