本セミナーは、PMP(r)向けのPDU発給の認定対象となっています。
PDU発給申請者は、39
PDUを獲得できます。
実践!ソフトウェア品質向上のための技術者セミナー
~ソフトウェア品質技術を確実に身につけたい方におすすめ~
ソフトウェア品質の確保・向上に欠かせない品質技術を学ぶ、ソフトウェア技術者を対象とした演習中心のセミナーです。もちろん、品質保証に携わる方にもご参加いただけます。
ソフトウェアの品質確保と改善のために必要な以下の3 つのスキルを参加型で習得します。
①要求分析から設計にいたる品質作り込みフェーズにおいて、本質的な考え方を理解した上で、適切な開発技術や手法を使う。
②レビューやテストなどの品質確認・保証フェーズにおいて、効果的かつ効率的な手法を実践する。
③ソフトウェアのQCD(品質、コスト、納期)をコントロールするためのマネジメント技術を理解し、個人やチームの開発作業に適用する。
本セミナーでは、この三つのポイントを中心に、演習やディスカッションを交えながら体系的かつ実践的に学ぶことができます。
この講座は、こんなことが学べます
- ソフトウェア開発技術と品質マネジメント技術の代表的手法を、体系的に、例題を通して学ぶことができます。
- 基本的な考え方、手法の本質的意義、技術者に求められるマインドなど、ソフトウェア品質の“哲学”を重視します。
- グループ演習の際には、ほかの受講者とのコミュニケーションによる「新たな気づき」も得られます。
- 企業内外で広く知られている実績・経験豊富な講師陣が、それぞれの思いを込めて、熱心に指導します。
- 「オブジェクト指向設計」に不慣れな方を対象に「補講」を開く予定です。設計の基礎知識を、より詳しく習得できます。
プログラム
|
|
時 間 |
科 目 |
主 要 内 容 |
前期 |
1 日目 |
9:30~17:00 |
ソフトウェアの品質保証の基本 |
ソフトウェアの品質と品質保証, ソフトウェア開発プロ |
2 日目 |
レビュー技法 |
レビュー技法の概要, インスペクション技法の概要, |
||
3 日目 |
ソフトウェア要求 |
要求プロセスのポイント, 要求と品質との関わり |
||
後期 |
4 日目 |
9:30~17:00 |
品質を追求した設計 |
設計の基本 |
5 日目 |
品質向上のための |
テストの役割と全体像, テスト技術, テスト計画 |
||
6 日目 |
開発プロセスの改善 |
問題意識, プロセス改善活動の進め方, 計測と分析 |
この講座は、こんな方が対象です
- あらゆる分野でのソフトウェアの開発・生産に従事している技術者、プロジェクトリーダー、SEの方々、ソフトウェア設計・開発をひととおり経験し、今後、さらに高いレベルを目指す方
この講座の講師をご紹介いたします (順不同、敬称略)
板倉塾塾長 ![]() 板倉 稔 |
![]() 小池 利和 |
1962年(株)日立製作所入社。1965年以来ソフトウェア開発事業部、情報システム事業部および関連会社において、ソフトウェアの品質保証、ソフトウェアテスト、ソフトウェアプロセス改善、PM普及などに従事。 ![]() 奈良隆正 |
ソフトウェア品質マネジメント、とくにメトリクスに関する研究に従事。 ![]() 野中 誠 |
長年業務パッケージの開発を担当。主に、アーキテクチャの策定や共通コンポーネントやフレームワークの開発を担当。社内向けの技術支援を行う。 ![]() 小井土 亨 |
現職: ![]() 湯本 剛 |
![]() 阪本 太志 |
セミナー申し込み
回数 | 日程 |
会場 |
申込 |
第1回 | 前期 2013年6月5日(水)~7日(金) | 日科技連・東高円寺ビル | |
後期 2013年7月8日(月)~10日(水) |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。
また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
留意事項・備考
- 本コースは、PDU対象コース(39 PDU)(カテゴリーA)です。
- 「PMI」、「PMP」、「Project Management Professional」および「PMBOK(R)ガイド」は、米国Project Management Institute, Inc. の米国その他の国における登録商標です。
参加費
参加費用 | 126,000円(一般)/115,500円(会員) |
セミナー詳細
1日目:ソフトウェアの品質保証 | 2日目:レビュー技法 |
1.ソフトウェア品質保証の基礎 |
1.ソフトウェアインスペクション |
3日目:品質を追及した設計 | 4日目:ソフトウェア要求 |
1.設計の基本 1.1 設計とは 1.2 設計の基本概念 1.3 設計の原則 1.4 ソフトウェアアーキテクチャ 1.5 設計品質特性 1.6 良いクラスの特徴 1.7 設計とテスト容易性 2.設計の原則(オブジェクト指向設計) 2.1 設計の5つの原則 2.2 GRASPパターン 3.モデルレビュー手法 3.1 モデリングとは 3.2 モデルレビューの基本的な技 3.3 設計モデルのレビュー 4.テスト駆動開発 4.1 アジャイル開発とは 4.2 テスト駆動開発とは 4.3 作業手順 4.4 テストの効果 |
1.要求定義とシステム開発 |
5日目:品質向上のためのソフトウェアテスト | 6日目:開発プロセスの改善 |
1.テストの役割と全体像 1.1 静的テスト (コードレビュー) 1.2 ユニットテスト 1.3 統合テスト 1.4 システムテスト 1.5 テストタイプ 1.6 スモークテスト 1.7 回帰テスト 1.8 ソフトウェアテストの3つの目的 1.9 テストの一般原則 1.10 開発力向上のための情報サービスとして機能 2.テストの技術 2.1 ソフトウェアテストに必要な技術・知識 2.2 テスト固有の技術 2.3 テスト設計 2.4 テストタイプ 2.5 テスト設計技法 2.6 同値分割 2.7 境界値テスト 2.8 エラー推測 2.9 テスト技法における4種類の網羅方法 2.10 デシジョンテーブルテスト 2.11 組み合わせテスト 2.12 状態遷移テスト 2.13 コントロールパステスト(制御パステスト) 2.14 パステストカバレッジ基準 2.15 テスト設計の3つ視点 2.16 効率よく効果的にテストの実施方法 3.テスト計画 3.1 自動化ツールの分類 3.2 テストベースレビュー 3.3 バグ報告の技術 3.4 テスト戦略を立てた上でテスト計画 3.5 テストの全体像を考慮したプロセス 4.テスト結果分析・報告 4.1 テスト実施カバレッジ 4.2 バグのオープンクローズチャート 4.3 テストの目的に添ったデータ分析 |
1.問題意識 |
参加者の声
- 不具合を上流工程でつぶすことがコスト削減のための近道だということを学んだ。
- 品質保証の担当でも、補講というフォローがあり設計開発について大変理解しやすかった。
- ソフトウェア開発技術と品質マネジメント技術を体感的に理解することができた。
関連セミナー
ツイート
問い合わせ先
教育推進部 第二課TEL:03-5378-9813
FAX:03-5378-9842
E-Mail:sqip@juse.or.jp