~ソフトウェア品質の向上とそこに関わるすべての方へ~ Software Quality Profession

品質保証技術者の育成


株式会社日立製作所 中田雅弘

図1は、このQAスキル向上WGの活動ロードマップです。

先に述べたように、テクニカルスキルだけでなくマインドやビジネススキルに重点をおいたものとしています。

ビジネススキルの獲得のために、またテクニカルスキルについてもより深み厚みを持たせるためには「経験」が必要ですし、失敗の経験から得られる教訓には教科書からは得がたい知見や洞察が含まれています。このような経験を共有し、擬似体験することで経験値を上げていくことが重要と考えます。

失敗事例の分析と再発防止策を報告する「落穂拾い」や品質改善事例を紹介する「テクニカルフォーラム」はそのような場となっています。

さらに自らの考えをまとめ、表現し、ステークホルダに理解してもらう実践的な訓練の場としてSQiPなど「社外発表」の奨励や合宿形式での「VALUE-UP研修」などを開催しています。

また、従来あまり積極的ではなかった特許活動ですが、品質管理ツールなどを題材に特許活動を進めることにより、より広くIT技術への知見を広げる機会になるかと考えています。

「QAスキル向上WG」では、品質保証技術者に求められる望ましい行動規範を「QA10か条」にまとめ、毎年、この10か条に照らした技術者自身の行動についてのアンケート調査を実施しています。図2は2011年度のアンケート結果です。

「専門能力と知識」に関する行動の改善が必要と自己評価する技術者が半数を超えています。初めに述べたように品質保証技術者に必要な知識の領域は非常に拡がってきているため、専門領域に対する不安が現れているものと思われます。これに対応するために品質保証技術者に対してもITSSを活用したスキル評価を試行し、強化すべき専門領域について技術者自身と上長が共通認識を持つように努めてもらうとともに、品質評価技法など品質保証技術者にとって重要なスキルを強化するために、社内共通の教育カリキュラムに加えて品質保証部門で独自のカリキュラムを開発しています。

4.さいごに

技術者の育成とは「成長の場を提供する」ことだと思います。教科書を読んで得られる知識は、各自が自己啓発で努力すべきことです。ただしスキルは実践を通して磨かれていくものでそのためには経験を積むことが必要です。職場で組織として考慮すべきは、ケーススタディやワークショップ、業務の成果報告会など若い技術者が経験を共有する場をなるべく多く持つようにすることではないでしょうか。また、スキルだけでなく、時代とともに変化していく中にあって、検査マンとしての品質に対する執念、マインドを継承していくことを忘れないようにしたいと思います。

プロフィール

中田雅弘(なかたまさひろ) (株)日立製作所 情報通信システム社 品質保証本部 部長
日本科学技術連盟SQiPシンポジウム委員会 委員

金融、公共関連の受託システム開発の品質保証に従事したのち、現在は、ITサービス事業の品質保証を担当。
ソフトウエアの品質もさることながら、運用保守フェーズでのマネジメントの改善に取り組んでいます。
また昨今の状況から、情報セキュリティについても品質保証の重要な柱として対応しています。

Vol.17 2012年 2月号 目次へ1. 品質へ3. SQuBOK®へ

ソフトウェア品質のホンネ
SQuBOKソフトウェア品質体系ガイド
セミナー
SQiPセミナー
SQiPセミナー開催レポート
研究会
ソフトウェア品質管理研究会
シンポジウム
ソフトウェア品質シンポジウム
資格試験
ソフトウェア品質技術者資格試験
JSTQB 認定テスト技術者資格
国際会議
世界ソフトウェア品質会議
ASQN
ニュース
SQiPニュース
webマガジン「QualityOne
コミュニティ
ソフトウェア品質確証部長の会(東京)
ソフトウェア品質保証責任者の会(大阪)
SQiPコミュニティ
SQuBOKユーザーの会
SQiP SIG
SQiPアーカイブ(研究成果や実践事例集
SQiPライブラリ
ソフトウェア品質管理の宝箱
調査・研究
ソフトウェア品質実態調査
調査・研究
ソフトウェア品質実態調査