~ソフトウェア品質の向上とそこに関わるすべての方へ~ Software Quality Profession

「SQuBOKの利用法:参照スタイルから進化スタイルへの提案(その4)」

株式会社NTTデータMSE
ソリューションサービス事業部
コンサルティング部 堀 明広

 「SQuBOK」とは「Guide to the Software Quality Body of Knowledge」の略で、正式名称は「ソフトウェア品質知識体系ガイド」です。

 「SQuBOKユーザー会」は、以下を目的に2009年に設立されました。設立趣旨は以下のとおりです。
  ・ 先人が切り開き、培ってきた品質技術を伝承し、それらを有効利用して更には発展させるため、
   SQuBOK活用の事例を共有する。また、SQuBOKをより密に活用する方策・方法を模索し共有する。
  ・ ソフトウェア開発に関係する者にとって、SQuBOKがより価値ある知識体系に進化し続けることに、
    SQuBOKのユーザー自身も参画し、これを実現する。

 SQuBOKユーザー会の詳細については以下に情報があります。SQuBOKユーザー会にはどなたでもご参加いただけますので、興味をお持ちの方は是非ご参加ください。
   http://www.juse.or.jp/software/142/

【SQuBOKユーザー会 新活動の概要(前回までの振り返り)】

 SQuBOKユーザー会の取り組みについて、これまで3回の記事をお届けしましたが、今回が最終回です。

 前回までの内容を簡単に振り返ってみます。
 本記事の1回目では、ソフトウェア品質に関する知見は非常に広くて深淵であることを、私の実体験を交えながら紹介しました。

 本記事の2回目では、SQuBOKに記載されている事項を単に参照するだけでなく、ソフトウェア品質に関する知見を、SQuBOKユーザー会のメンバー達で集約・共有化していくことを提案しました。
   ・新たに出された知見を整理し、体系付けるのに、SQuBOKを軸として利用する。
   ・勉強会等で出された意見等を、その場限りでなく、一個の体系に記録し、蓄えていく。
   ・それらを使って、更に議論を深めていき、新たな知見を産み出していく。
 本記事の3回目では、ソフトウェア品質に関わる「書籍」「論文」「記事」「規格」「トピック」をまとめていく指針を示し、そのインフラとしてGoogleドキュメントを活用することを示しました。

 このような活動を行っていこうと考えた理由と、現在の活動状況を以降に記します。

【SQuBOKの価値】

 SQuBOKには、大きく分けて二つの価値があると思います。

 まず一つ目は、SQuBOKにはソフトウェア品質に関する知見が要約されていることです。
 ソフトウェア品質管理で扱う事項は範囲が非常に広く、それらの内容を知るには様々な方面を調査しなければなりませんが、SQuBOKの該当する箇所を読めば、おおよそを把握できます。

  二つ目は、SQuBOKではその事項に関する書籍やISO等の規格類を中心に、参考文献を厳選して紹介していることです。

 SQuBOKの本文に記載されている内容は要約であるため、そのテーマの詳細を知るには文献を当たらなければなりませんが、巷では多数の書籍や情報で溢れていて、どれを読めば良いか分からなくなることがあります。 こんな時には、SQuBOKで紹介されている参考文献は良い道しるべになります。

【ソフトウェア品質のノウハウは常に蓄積・進化している】

 SQuBOK自体も書籍ですので、掲載できる参考文献には限りがあります。 よって、SQuBOKには厳選された参考文献が掲載されていますが、SQuBOKに掲載されているもの以外にも、当然ながら優れた文献がたくさんあります。また、SQuBOKが発刊された後にも、優れた文献が次々に出版されています。

 書籍以外のwebや技術情報誌に掲載されている記事にも、有益なものがたくさんあります。

 もう一つ重要なものとして、"論文"があります。
 日本科学技術連盟(以降は"日科技連"と略記)では毎年、「ソフトウェア品質シンポジウム(SQiPシンポジウム)」を開催しています。ここでは各企業・団体で培われたノウハウなどを紹介する論文が活発に発表されています。

 SQiPシンポジウム以外のシンポジウムや研究発表会でも、様々な問題・課題を解決するための新たな創意工夫、実践事例が報告されています。

 これらは、もっとより広く認知され、共有されるべきだと思うのです。

【ヒントは世の中にある】

 本記事の筆者は、SQiPシンポジウムの企画・運営に5年ほど前から関わってきています。
 毎年、有益な論文が発表されており、近年の論文は日科技連のwebサイトで一般公開しています。
 これらの論文は、シンポジウムの開催期間中から直後にかけては巷で話題になるのですが、その後にはあまり広く読まれていないように感じます。 これは非常にもったいない話であると思っています。

 企業やプロジェクトは、程度の差はあれども何処もソフトウェア品質に関する問題・課題を抱えているものです。
 中には、それら問題・課題に対して手立てを講じることもなく、同じような失敗を繰り返してしまい、問題意識は持っていながらも突破口が見出せない状態が長々と続いてしまっている組織もあるようです。

 これら問題・課題に対する解決策のヒントは、従来から共有されている書籍や論文等で示されていることが多いものです。

 これら解決策へのヒントに気づくことが出来ていれば、状況は全く違ったものになることでしょう。
 先人が切り開いた知見を元に、自分の組織に合った形で解決策を適用し、更に新たな創意工夫を施して、それをソフトウェア業界で共有することが出来れば、産業全体の進化にも繋がっていくことになります。

 ですから我々は、常に学び続ける姿勢を持ち続けなければならないのです。

Vol.17 2012年 2月号 目次へ2. 人材育成へ4. トピックスへ

ソフトウェア品質のホンネ
SQuBOKソフトウェア品質体系ガイド
セミナー
SQiPセミナー
SQiPセミナー開催レポート
研究会
ソフトウェア品質管理研究会
シンポジウム
ソフトウェア品質シンポジウム
資格試験
ソフトウェア品質技術者資格試験
JSTQB 認定テスト技術者資格
国際会議
世界ソフトウェア品質会議
ASQN
ニュース
SQiPニュース
webマガジン「QualityOne
コミュニティ
ソフトウェア品質確証部長の会(東京)
ソフトウェア品質保証責任者の会(大阪)
SQiPコミュニティ
SQuBOKユーザーの会
SQiP SIG
SQiPアーカイブ(研究成果や実践事例集
SQiPライブラリ
ソフトウェア品質管理の宝箱
調査・研究
ソフトウェア品質実態調査
調査・研究
ソフトウェア品質実態調査