基礎から学ぶソフトウェアメトリクスセミナー

~メトリクスで事実をつかみ、改善につなげる!~

  • あなたがいま開発しているソースコードについて、その品質を把握できているでしょうか?
  • あなたがいま実施している開発プロセスは、どのくらい有効でしょうか?
  • それらを改善するとしたら、どこから、どのように始めればよいでしょうか?
本コースのアドバンスコースはこちら

このセミナーでは、プロダクトとプロセスの状況を把握するメトリクスの基礎について、体系的・具体的に説明します。さらに、メトリクスを活用して、プロダクトやプロセスを改善する方法を演習で学びます。品質保証担当者はもちろん、プログラマやマネージャの方など、ソフトウェアに関わるすべての方にぜひ学んでいただきたい内容です。
 なお、本セミナーの内容は『演習で学ぶソフトウェアメトリクスの基礎』に基づいています。参加費には同書籍代が含まれています。
 また、演習では C++ や Java のソースコードを見る演習がありますが、これらの言語のプログラミング経験がなくても十分に理解できる内容です。

申込みはこちら

この講座は、こんなことが学べます

  • ソフトウェアメトリクスの基礎と理論を、体系的に説明します。
  • プロダクトとプロセスのメトリクスの両面を取り上げます。
  • 単に測るだけでなく、その解釈の仕方や、改善のヒントを解説します。
  • 個人やグループでの演習を通じて、理解を深めます。
  • 表計算ソフトウェアや統計解析ツールを用いた実践的な演習を行います(パソコン使用)。
  • 『演習で学ぶソフトウェアメトリクスの基礎』の訳者が講師です

プログラム

 

時 間

 主 要 内 容

1日目

9:30~12:30

イントロダクション、メトリクスの基本
システム機能規模に関するメトリクス

13:30~17:00

ソースコードに関するメトリクス(規模、複雑度)
プロダクトメトリクスに着目したソースコードの改善(+グループ演習)

2日目

9:00~12:30

欠陥数の予測(データ分析、レイリーモデル)
プロダクトと欠陥のメトリクスに着目したプロセスの改善(+グループ演習)

13:30~17:00

プロダクトと欠陥のメトリクスに着目したプロセスの改善(発表)
欠陥除去率(DRE)を用いた欠陥除去工程の能力評価
進捗の測定
おわりに

この講座は、こんな方が対象です

  • プロダクトとプロセスの状況を把握し、これを改善したいソフトウェア開発技術者、品質管理・保証担当者、プロセス改善担当者

この講座の講師をご紹介いたします (順不同、敬称略)

ソフトウェア品質マネジメント、とくにメトリクスに関する研究に従事。

研究論文や著書:
共訳『演習で学ぶ ソフトウェアメトリクスの基礎』日経BP(2009)
共著『ソフトウェア品質知識体系ガイド―SQuBOK Guide』オーム社(2007)

その他(学位,表彰,学会活動,その他の特記事項):
早稲田大学大学院理工学研究科経営システム工学専門分野博士後期課程退学
日本科学技術連盟SQiPソフトウェア品質委員会副委員長
情報処理学会平成21年度山下記念研究賞受賞

野中 誠
東洋大学 経営学部
経営学科 准教授

2003年早稲田大学大学院博士後期課程修了、博士(情報科学)。
同大学助手、国立情報学研究所助手を経て08年より同大学理工学術院准教授、同研究所客員准教授。10年より早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長。再利用と品質保証を中心としたソフトウェア工学の研究、教育に従事。
情報処理学会代表会員、同学会論文誌編集委員、情報規格調査会SC7/WG20主査、日本科学技術連盟研究会副委員長、IEEE Computer Society Japan Chapter Treasurer, 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会幹事補佐、日本ソフトウェア科学会論文誌編集委員。著書に『ソフトウェア品質知識体系ガイド -SQuBOK』『ソフトウェアパターン』『AspectJによるアスペクト指向プログラミング入門』『ロボットレースによる組込み技術者養成講座』ほか。訳書に『演習で学ぶソフトウェアメトリクス入門』『ユースケースによるアスペクト指向ソフトウェア開発』。

鷲崎弘宜
早稲田大学 情報理工学科
准教授

大手企業の情報システム部門やSIer等を対象とした業務改革・改善支援、エンジニア育成(研修)等が専門。
大手電機メーカー、外資系ソフトウェアベンダー、コンサルティング会社を得て独立。



瀬谷 茂
(株)エッセン

セミナー申し込み

回数

日程

会場

申込
第1回 5月14日(月)~15日(火) 日科技連・千駄ヶ谷本部ビル
第2回 10月16日(火)~17日(水) 日科技連・千駄ヶ谷本部ビル

2013年度セミナー一覧はこちら


セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。
また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。

参加費

参加費用  53,550円(一般)/48,300円(会員)

セミナー詳細

 

【1日目】

【2日目】

1. イントロダクション、メトリクスの基本
・上流工程での欠陥除去目標
・上流工程での欠陥識別タイミング
・欠陥の分類
・ソフトウェア測定に関する基本用語
・GQMに基づくメトリクスの定義
・測定対象の属性

2. システム機能規模に関するメトリクス
・機能規模:ファンクションポイント法(IFPUG法)
・IFPUG法の一般システム特性(GSC)

3. ソースコードに関するメトリクス
(規模、複雑性、品質評価への応用)
・プロダクトやプロセスのメトリクス
・ソースコードの規模
・設計やソースコードの複雑性
・組込みプログラムソースコードの品質評価

4. メトリクスに着目したソースコードの改善
・ソースコードメトリクス、品質評価の活用シーンと改善
・品質評価から品質改善へ
・開発の厳しさとメトリクスの重要性
・メトリクスの限界を知り意思決定に役立てる
・組込みプログラムソースコードの高精度品質評価
・ソースコード品質評価の応用
5. 欠陥数の予測 (データ分析、レイリーモデル)
・分析対象のデータ
・欠陥数予測モデルの分類

6. プロダクトと欠陥のメトリクスに着目したプロセスの改善
・fault-proneモジュール予測
・CKメトリクスとfault-proneモジュール予測

7. 欠陥除去率(DRE)を用いた欠陥除去工程の能力評価
・出荷後のソフトウェア欠陥密度
・欠陥作り込み・除去モデル
・欠陥除去率 (DRE)

8. 進捗の測定
・プロジェクト進捗把握に有効なメトリクス
・プロジェクトのマイルストーン
・テストの進捗:成功テストケース数の追跡グラフ

参加者の声

  • メトリクスにもいろいろな観点があり、理解が広がり、ファンクションポイントの使い方がわかった。
  • ヒストグラムや散布図をデータと比較しながら見ることができ(ばらつき等)、理解しやすかった。
  • パソコンを使用することで、実際にメトリクスの重要性を体感することができた。
  • グループディスカッションでは他社の自分とは違う立場の人との話し合いができ、良い刺激を受けた。

関連セミナー






問い合わせ先

教育推進部 第二課
TEL:03-5378-9813
FAX:03-5378-9842
E-Mail:sqip@juse.or.jp
ソフトウェア品質のホンネ
SQuBOKソフトウェア品質体系ガイド
セミナー
SQiPセミナー
SQiPセミナー開催レポート
研究会
ソフトウェア品質管理研究会
シンポジウム
ソフトウェア品質シンポジウム
資格試験
ソフトウェア品質技術者資格試験
JSTQB 認定テスト技術者資格
国際会議
世界ソフトウェア品質会議
ASQN
ニュース
SQiPニュース
webマガジン「QualityOne
コミュニティ
ソフトウェア品質確証部長の会(東京)
ソフトウェア品質保証責任者の会(大阪)
SQiPコミュニティ
SQuBOKユーザーの会
SQiP SIG
SQiPアーカイブ(研究成果や実践事例集
SQiPライブラリ
ソフトウェア品質管理の宝箱
調査・研究
ソフトウェア品質実態調査
調査・研究
ソフトウェア品質実態調査