本セミナーは、PMP(r)向けのPDU発給の認定対象となっています。
PDU発給申請者は、7PDUを獲得できます。
![]() |
【日本科学技術連盟・NECラーニング共催セミナー】 |
本セミナーは共催事業のため、ご参加に際して留意事項があります。 |
現場で効果をあげる「ソフトウェア品質会計」の適用方法
(初級)NEW!
~NECの高品質ソフトウェア開発を支える品質保証術を習得!~
「ソフトウェア品質会計」とは、NECにおいて長年取り組まれているソフトウェア品質管理手法です。
全体品質を担保するための基本的な考え方であり、現場・現実・現物を重視している点が大きな特徴です。ソフトウェア品質製造工程までに作り込んだバグを“負債”とし、レビューやテストにより、負債を返済(摘出)して、負債(残バグ)が0になった時点で出荷するという手法を用いています。
「ソフトウェア品質会計」は、書籍としても発行され広く公開されていますが、セミナー化を望む多くの声を受け、セミナーとして開催します。
各企業のソフトウェア品質の向上のため、本セミナーの参加をお勧めいたします。
この講座は、こんなことが学べます
- ソフトウェアの品質管理手法である「品質会計」について、現場での適用を想定した使い方を、
講義と演習を通して習得します。 - ソフトウェア開発技術者が、ソフトウェア開発プロジェクトの自担当部分に対して、
品質の良し悪しを判断できるようになります。
- 書籍「ソフトウェア品質会計」(誉田直美著、日科技連出版社発行)を配布します。
「ソフトウェア品質会計」
(誉田直美著、日科技連出版社発行)
プログラム
|
科 目 |
主 要 内 容 |
午前 |
1.品質会計とは |
・なぜ品質会計は生まれたか |
午後 |
4.テスト工程品質会計の実際 |
・テスト工程品質会計とは |
この講座は、こんな方が対象です
- ソフトウェア開発技術者の経験を1~2年程度お持ちの方。
この講座の講師をご紹介いたします (順不同、敬称略)
・ 日本電気株式会社 入社。サーバ/メインフレーム/ストレージ等の基本ソフト/ミドルソフトウェアの品質保証部門へ配属。以来、ソフトウェアの品質保証およびCS向上に従事。 ![]() 誉田直美 |
セミナー申し込み
回数 | 日程 |
会場 |
申込 |
第1回 | 2013年9月20日(金) | NECラーニング 芝浦研修センター(第二吾妻ビル) | |
第2回 | 2013年12月4日(水) | NECラーニング 芝浦研修センター(第二吾妻ビル) | |
第3回 | 2014年3月20日(木) | NECラーニング 芝浦研修センター(第二吾妻ビル) |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。
また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
留意事項・備考
- 本コースは、日本科学技術連盟とNECラーニング株式会社との共催事業であり、コース実施のための
お客様の個人情報をNECラーニング株式会社に提供させていただきます。 - 【重要】本コースは当財団の通常研修とは以下の点で異なりますのでご注意ください。
(1)申込締切日は、8営業日前となります。
(2)キャンセルポリシーは以下の通りとなります。ご確認ください。
① 当該教育研修コース開始日を起算日として5営業日前までの受講者キャンセルについては、
キャンセル料は一切発生しません。
② ①以降のキャンセルについては、参加費の100%のキャンセル料が発生します。
(3)開催通知は、開講の1~2週間前に送付いたします。 - 書籍「ソフトウェア品質会計」(誉田直美著、日科技連出版社発行)を配布します。
- 本コースは、PDU対象コース(7PDU)(カテゴリーA)です。
- 「PMI」、「PMP」、「Project Management Professional」および「PMBOK(R)ガイド」は、
米国Project Management Institute, Inc.の米国その他の国における登録商標です。
参加費
参加費用 | 42,000円 (一般/会員) |
関連セミナー
ツイート
問い合わせ先
教育推進部 第二課TEL:03-5378-9813
FAX:03-5378-9842
E-Mail:sqip@juse.or.jp