~ソフトウェア品質の向上とそこに関わるすべての方へ~ Software Quality Profession

SQuBOKガイドの改訂に向けた活動について(参考文献の活用方法)

(株)NTTデータ 技術開発本部
プロジェクトマネジメント・イノベーションセンタ
町田 欣史

■はじめに

SQuBOKガイドには、ソフトウェア品質に関する非常に多くの情報が盛り込まれていますが、皆さんは、これらの情報をどのようにお使いでしょうか。今回は、SQuBOKガイドの使い方について、再度考えてみることにしましょう。

SQuBOKは、その名の通り、ソフトウェア品質に関する知識を体系化したものです。その体系を表したものが、SQuBOKガイドの序章にもある樹形図です。数多くあるソフトウェア開発の技術要素の中から、ソフトウェア品質に関連するものを選び出し、それらを分類、体系化したものをツリー状に表現しています。

この樹形図は、SQuBOK(ガイド)のオリジナルですが、樹形図以外の内容は、基本的には他の文献から知ることができる情報がほとんどです。こう書いてしまうと、SQuBOKガイドの価値が下がってしまうような気がするかもしれませんが、そんなことはありません。SQuBOKの目的の一つは「ソフトウェア品質に関する日本の暗黙知を形式知化する」ということです(ソフトウェア品質知識体系ガイド-SQuBOK Guide- viiページ参照)。つまり、この「体系化したこと」と「他の文献の情報を集約したこと」こそが、SQuBOKガイドの大きな価値なのです。

■SQuBOKガイドから知識を広げる

SQuBOKガイドを読めば、ソフトウェア品質に関することが“ある程度は”理解できますが、さらに専門的な知識を得るためには、それだけでは足りません。SQuBOKガイドを入口として、さらに知識を広げていくことが必要になります。

身近な例で考えてみましょう。例えば、先ごろ行われたサッカーのアジア杯で日本代表が優勝したことでサッカーに興味を持った方が、より深くサッカーを知ろうと思ったら、どのようなことができるでしょう。

  • ルールや戦術を知る(なぜ4-2-3-1のフォーメーションにしたの?)
  • 過去の歴史を知る(過去のアジア杯の激闘、アジア杯の開催地ドーハの悲劇、など)
  • 代表選手が所属するクラブチームを知る(あの選手はどのチーム?活躍してる?)
など、知識の幅は様々な方向にあります。

これをSQuBOKガイドに置き換えてみると(やや強引ですが)以下のようになります。

  • 各知識領域やトピックスの定義、理論などを知る。
    →基本的な考え方を知って、応用に活かす。
  • 各知識領域やトピックスのルーツを知る。
    →現在の技術が確立するまでの裏付けを知る。
  • 各知識領域やトピックスの活用事例を知る。
    →本当に有効な技術かどうかを確認する。
これらを知る上で助けになるのが、SQuBOKガイドに記載されている参考文献、関連文献や、付録にある推奨書籍、規格、論文などです。SQuBOKガイドを、これらの文献へのポインタとして活用することは、SQuBOKガイドの有効な活用法の一つです。

それでは、文献を「書籍」「論文」「規格」の3つに分けて、それぞれの入手方法や特徴などについて見ていきましょう。

最新号目次へ2. 人材育成へ4. トピックスへ

ソフトウェア品質のホンネ
SQuBOKソフトウェア品質体系ガイド
セミナー
SQiPセミナー
SQiPセミナー開催レポート
研究会
ソフトウェア品質管理研究会
シンポジウム
ソフトウェア品質シンポジウム
資格試験
ソフトウェア品質技術者資格試験
JSTQB 認定テスト技術者資格
国際会議
世界ソフトウェア品質会議
ASQN
ニュース
SQiPニュース
webマガジン「QualityOne
コミュニティ
ソフトウェア品質確証部長の会(東京)
ソフトウェア品質保証責任者の会(大阪)
SQiPコミュニティ
SQiP SIG
SQiPアーカイブ(研究成果や実践事例集
SQiPライブラリ
ソフトウェア品質管理の宝箱
調査・研究
ソフトウェア品質実態調査
調査・研究
 SQuBOK®ガイド