~ソフトウェア品質の向上とそこに関わるすべての方へ~ Software Quality Profession

3.SQuBOK®

「SQuBOKの利用法:参照スタイルから進化スタイルへの提案(その3)」

株式会社NTTデータMSE
ソリューションサービス事業部
コンサルティング部 堀 明広

【ソフトウェア品質に関わる「書籍・論文・記事・規格・トピック」を共有するために】

●「Googleドキュメント」を利用する
 ソフトウェア品質に関わる書籍・論文・記事・規格・トピック、これらを集約し共有していくためには、internet上のインフラが必要です。 

 検討の結果、「Googleドキュメント」を利用することにし、このほど環境を整えました。以下のサイトにアクセスしてみてください。
  https://docs.google.com/open?id=0B_XVCi3QvasnZTdlZTI4MWUtNmJhMi00NGZkLTllMTAtMDE4YmI5OGEyZTI0

 このサイトは、Googleのアカウントを持っていない方もアクセス可能です。

●「Googleドキュメント」の”コレクション”と樹形図
 上記Googleドキュメントのサイトでは、「コレクション」を設定してあります。 「コレクション」とはフォルダに相当するもので、この中に様々なドキュメントを格納できます。

 上記サイトで設定してあるコレクションは、樹形図の形になっています。書籍・論文・記事・規格・トピック、これらソフトウェア品質に関わる情報はGoogleドキュメント上で文書化し、SQuBOKの樹形図に即したコレクションに格納します。こうすることで,情報が整理しやすく閲覧しやすくなります。

 Googleドキュメントのコレクションは、フォルダのようなものと考えれば分かりやすいですが、"タグ"のようなものでもあり、1つの文書に複数のコレクションを紐付けることができます。

●このGoogleドキュメントサイトに、誰が情報を掲載するか
 今回設定したこのGoogleドキュメントサイトは、Googleのアカウントを持っていない方も含めてアクセス可能です。
 ただし、予め登録された者でないと文書の登録・変更・削除は出来ないようにしています。
 このGoogleドキュメントサイトへの情報登録は、SQuBOKユーザー会のメンバー全員で行いたいと考えています。

 SQuBOKユーザー会で蓄積した情報は、ユーザー会だけで閉じるものにはせず、広く一般に公開するようにしたいと考えています。

●「書籍・論文・記事・規格・トピック」の記載ルール
 本取り組みは始めたばかりですので、今のところ,特段のルールはありません。
 Googleドキュメント上のテンプレートを用意しておくと便利と思っていますが、それは今後取り組みを続ける過程で少しずつ整備していきたいと考えています。

 次回は、このGoogleドキュメントの運用はどうなったか報告したいと思います。

プロフィール

堀 明広(ほり あきひろ)
株式会社NTTデータMSE
ソリューションサービス事業部 コンサルティング部
日科技連 SQiPシンポジウム委員会 副委員長
日科技連 SQuBOKユーザー会 世話人

「ソフトウェアエンジニアリングで好きな分野は、メトリクス。中でも見積りは特に重要であると確信している。もうひとつ好きなのはテスト。テストは破壊的であるのと同時に、創造的な魅力に溢れていると思っている。
得意技はバグ分析。バグ情報には、品質を占う情報と、改善の道へ繋がるヒントがたくさん散りばめられている。」

Vol.16 2011年 11月号へ2. 人材育成へ4. トピックス(1)へ

ソフトウェア品質のホンネ
SQuBOKソフトウェア品質体系ガイド
セミナー
SQiPセミナー
SQiPセミナー開催レポート
研究会
ソフトウェア品質管理研究会
シンポジウム
ソフトウェア品質シンポジウム
資格試験
ソフトウェア品質技術者資格試験
JSTQB 認定テスト技術者資格
国際会議
世界ソフトウェア品質会議
ASQN
ニュース
SQiPニュース
webマガジン「QualityOne
コミュニティ
ソフトウェア品質確証部長の会(東京)
ソフトウェア品質保証責任者の会(大阪)
SQiPコミュニティ
SQuBOKユーザーの会
SQiP SIG
SQiPアーカイブ(研究成果や実践事例集
SQiPライブラリ
ソフトウェア品質管理の宝箱
調査・研究
ソフトウェア品質実態調査
調査・研究
ソフトウェア品質実態調査