~ソフトウェア品質の向上とそこに関わるすべての方へ~ Software Quality Profession

2.人材育成

論文を書くことの大切さ(2)

株式会社システムクリエイツ
代表取締役 清水 吉男

◆ 分科会を通じての友人 ◆

分科会の活動のなかで、課題の整理から問題の解決方法、さらには論文の作成にわたって、分科会のメンバーは休日も関係なく毎日夜遅くまでメールで意見をぶつけ合います。そこでは、お互いの性格や考え方を意識しながら自分の意見をぶつけていきますが、それでも意見の違いが表面化することがあります。

実際、自分の考えに対して「いや,私はむしろこう考える」と真正面からボールが返って来ることがあります。日本人は職場で意見をぶつけ合うといった経験が少なく、多くの人はこの場面で戸惑うようです。

職場のなかであれば、単に「考えが合わない人」として対応すれば済むのですが、一つのテーマで研究活動をするメンバーとなればそうはいきません。自分の考えの方が優れていると思う時は、相手を説得する方法を考えたり、メールを読み返して妥協できるところを探がしたりします。

「論文」という形にすることが課せられている状況では、ここを避けて通ることはできません。そうして彼らは一回りも二回りも成長するのです。そうして、みんなでゴールテープを切ったとき、彼らは「チーム」から「クルー」に変わるのです。SQiP研究会の分科会活動が終了しても、このクルーのメンバーはこの先も交流が続くはずです。なかには個人的に協同で研究活動を続けることも考えられます。

◆ 第4のProfessionへ ◆

SQiPは「Software Quality Profession」の略ですが、この「Profession」はただの「専門家」という意味ではありません。聖職者、医者、法律家の3種類の専門家を指します。つまりそれぞれの領域での高い専門技術の他に、強固な倫理観を求められているのです。そこにソフトウエアの(品質)技術者も参加できるように、というのがSQiPの理念です。

でも、知識や技術が不十分では、倫理観や職業観を維持するのは容易ではありません。このことは、過去においていろいろな領域での専門家が犯した過ちからもわかることです。

私が40年前にこの世界に戻ってくるときに、日々の行動指針として「大学」から引用した「格物 致知 誠意 正心」は、SQiPが目指す「Profession」と通じるところがあると思っています。
そして、この分科会の活動のなかで、彼らはその階段を登ることになるのです。
(「格物 致知 誠意 正心」については8月号をご覧ください)

プロフィール

清水 吉男(しみず よしお)
株式会社システムクリエイツ 代表取締役
派生開発推進協議会 代表

「私のほうで提案している「USDM」「XDDP」という方法を中心にして派生開発における開発プロセスの改善活動をしています。中でも、「XDDP」はいろいろな場面に応用できますので、派生開発推進協議会やSQiPの研究会などを通じてその可能性を広げる活動を行っています。また「USDM」による要求仕様の記述の精度を向上させる研究にも取り組んでいます。」

Vol.16 2011年 11月号へ1. 品質へ3. SQuBOK®へ

ソフトウェア品質のホンネ
SQuBOKソフトウェア品質体系ガイド
セミナー
SQiPセミナー
SQiPセミナー開催レポート
研究会
ソフトウェア品質管理研究会
シンポジウム
ソフトウェア品質シンポジウム
資格試験
ソフトウェア品質技術者資格試験
JSTQB 認定テスト技術者資格
国際会議
世界ソフトウェア品質会議
ASQN
ニュース
SQiPニュース
webマガジン「QualityOne
コミュニティ
ソフトウェア品質確証部長の会(東京)
ソフトウェア品質保証責任者の会(大阪)
SQiPコミュニティ
SQuBOKユーザーの会
SQiP SIG
SQiPアーカイブ(研究成果や実践事例集
SQiPライブラリ
ソフトウェア品質管理の宝箱
調査・研究
ソフトウェア品質実態調査
調査・研究
ソフトウェア品質実態調査